廃仏毀釈

園林寺にある廃仏毀釈で壊された弥陀三尊像

明治2年、薩摩藩にあった1616寺が、焼き払われるなどして全て廃寺になるという不幸な出来事がありました。言わずもがな、廃仏毀釈はいぶつきしゃくであります。現在は復興しておりますが、妙円寺もこのとき廃寺となりました。この歴史上の事実を多くの方に伝えたいという想いから、こちらのページでご紹介します。

廃仏毀釈の経緯

大政奉還を経て、新政府は、神道と仏教の分離を目的とした神仏分離令や大教宣布を交付しました。神仏分離政策は、あくまで、神社内における神仏習合を一掃し、天皇の神権的権威のもとに神道の国教化をはかるためのものでした。しかし、この政策を発端として、明治まで身分が低く、僧侶の下に置かれていた神官(神主・宮司)達が便乗し、全国各地で寺院の仏堂や仏像、仏具、経典、仏画、絵巻物などを破壊し、焼き払い、土地や財産をも剥奪する活動が引き起こされました。

ここ薩摩では、庶民の信仰の寺はもちろん、修剣道、歴代薩摩藩主が保護してきた島津家ゆかりの禅寺まで破壊され、数年間は全ての寺院が廃寺となりました。

新聞記事のご紹介

以前、南日本新聞に掲載された貴重な廃仏毀釈に関する記事をご紹介します。

鹿児島百年 ~幕末編~ 寺こわし(1)

郷土のお寺や神社の前に、コケむした仁王像がある。古いものは例外なく鼻が欠けたり、腕をもぎとられたり、ひどいのは、首を打ち落とされたり…。長い歳月の風化作用でこうなったのではない。仏さんが神様に、いや神を信仰し過ぎた人や薩摩の役人たちに、打ち砕かれた名残りなのである。

薩藩が、一向宗(浄土真宗)長年禁圧したことは、前に書いた。しかし他の仏教などは、むしろ保護してきた。

慶応の初め、薩藩の寺院数は千六百余りもあった。それが明治元年から四年にかけて、全部なくなった。二千九百余人の坊さんや小僧さんや尼さんが、その間に一人残らず“蒸発”してしまった。しかも不思議なことは、門徒などの抵抗もなければ、流血ざたもなかった。日本の宗教史の中で、だれしも首をひねりたくなる特異なこの一ページが、薩藩の「廃仏毀釈(きしゃく)」なのである。

むろん、多くの理由があった。まず「先君斎彬の遺志」ということである。島津斎彬が、全仏教の追放を、もくろんでいたとは考えられぬが、外敵来襲に備えて、軍艦、大砲などの製造を急いだことが、そう受けとらせたようだ。

寺院は時鐘を除いて、あらゆる梵(ぼん)鐘を供出させた。兵器造りに、銅が足らなかったのだ。その過程で、斎彬は急死した。「仏こわしは先君の遺志」と、拡大解釈されたのである。

第二は神官たちの不満である。他国の神職は、地位も高く、世間もそれを認めている。しかし薩藩では、一向宗取り締まりの、とばっちりをうけ、神職も役人から“宗門改め”という、信仰の調査をうけた。職能も低く、肩身もせまい。これというのも“仏のせい”と内心きげんが悪い。

第三は国学の流行だ。王政復古の波が広がるにつけ、その理論づけが必要になった。自然に国学者が、重要され始めた。その前、賀茂真渕、本居宣長といった国学者が「仏教を排して、純粋な古道に帰るべし」と説いた。いわゆる復古神道である。

薩藩にも、本居門下の人物がいた。復古神道の最右翼は、平田篤胤である。薩藩の後醍院真柱(みはしら・吉備神社宮司)は、平田から特別な教えを受け、日本の国学をに背負う人物になったが、同時に薩摩国学の主柱でもあった。

薩摩自体も重豪のころから、国学を重んずる風潮はあった。こうして仏が神から追い落とされる条件は、整い始めていた。あとは、何かのきっかけだけだ。

そこへ水戸藩が寺院改正令を出し、寺の鐘は全部つぶす--という情報が流れてきた。これに触発されて血気の士が「廃仏を断行し、僧たちを還俗(げんぞく・元の俗人に帰ること)させられよ」と、家老の桂久武に申し出た。慶応元年(1865)春のことである。

桂は尊王党であった。大いに賛成--というわけだ。藩主と国父に相談するが、忠義、久光とて異論はない。張り切った桂はみずから実行にのりだした。後醍院真柱らを、寺院処分のための調査役に命じる。

こういうことが、しもじもに漏れぬはずがない。いや、むしろわざと漏らし、自発的な寺こわしを進めた形跡がある。蒲生郷(姶良郡)あたりが“自主廃仏”の先頭にたった。郷内に数寺あったが、それをこわし、浮いてくるその寺領などの費用で、文武館を造りたいと藩庁に願い出た。天下の風雲が、けわしくなり始めていたこともあったろう。

慶応三年に許可になった。蒲生郷は、さっそく寺をこわし、砲術調練所をもうけた。廃寺の費用を、軍備とその調練費に当てた。翌明治元年になると、寺こわしの火は、領内に広がっていった。

鹿児島百年 ~幕末編~ 寺こわし(2)

薩藩は、廃仏の準備を進めているうちに、めんどうなことに出会った。神と仏が“平和共存”している神社が、あることだ。いや、神社のほとんどは、神と仏がいりまじっていた。歴代藩主が厚く敬神した、霧島、鹿児島(姶良郡隼人町)両神宮にしてもそうであった。第一、ご神体が仏像なのである。そこで神鏡を、急いで造ってかえさせ、神仏分離を進めた。

明治元年三月、仏像をご神体にする神社は、それを改め、社前の仏像や仏具は、とりこわすべしと、藩命をだした。続いて九月に家老名で「今般おぼしめしにより、神道ひとすじで、祭祀(し)するように」という、廃仏の断行命令をくだした。

川辺郷(川辺郡)を例にとる。そのころ十五の寺があった。うち清水の宝福寺と、平山の玉泉寺だけを残して、あっという間に十三の寺が、こわされてしまった。長島(出水郡東町)城川内の長光寺に、廃仏の厳命が伝わったのも、そのころであった。

住職の撤宗和尚(おしょう)は、脳天に一撃を受けたような衝動を覚えた。鷹巣に常念寺ができるまでは全島唯一の、曹洞宗の由緒ある寺であった。それを一片の命令書で「たたきこわせ」というのである。

むろん、知らせを受けた地域の総代が、各地からかけつけてきて、檀家総代の緊急会議となった。本堂からあふれた人々の顔も、悲壮感に満ちている。和尚はことのしだいを皆に告げ、よろしく審議方を--という。

議論百出のあげく、先祖代々あがめてきた仏像と、鐘だけは、藩命とはいえ、こわすことはできぬ--と一決した。他の仏具、仏典、過去帳(死者の俗名、法名などを記した帳簿)などは、いっさい焼くことにした。

仏像と鐘は、いったん総代の大堂兵之永宅の天じょう裏に隠した。しかし危うくなってきたので、船で天草の小宮地村に運んだ。観音室にあった観音像は、同じく天草の牛深に漁網にくるんで「おいと」という網元の家にあずけた。

網元は信心深い人で、朝夕拝んだ。すると霊験あらたか?豊漁の年が続いて網元は財をなした。のちに長島の者が、牛深にタキギを売りにいって、その“大漁観音”のことを耳にはさんだ。信仰の自由が許された明治九年を過ぎていた。

信仰もさることながら、大漁をもたらす観音様を、いつまでも天草にあずけるわけにいかぬ。旧檀家が集まり、返還をかけあった。網元は最初しぶったが、ようやく交渉に応じた。住職は山本興雲になっていた。

長光寺側は、六隻の船を仕立て、受け取りにいった。白布の台に鎮座した観音像は、何年ぶりかで長島に帰った。その後、豊漁が続いたかどうかは、郷土史に書いてない。

阿多郷(日置郡金峰町)河内の岩屋観音も、明治元年に追放の身となった。あわれなるかな観音さんは、川の中に投げこまれた。キクという二十六歳の未亡人がそれを見つめていた。信心深い女であった。

キクはその夜こっそり川にはいっていく。観音を救いあげて帰った。台座まで五十四センチの、慈悲ぶかい表情の、立像であった。キクはだれにも言わずに、家にかくまって拝んだ。キクが人々に告げたのは、実に明治二十二年のことである。喜んだ地区の人々はキクに感謝し、元の岩屋に堂をたてた。観音は二十年ぶりに旧に安置された。

以後、毎年旧暦の八月十六日に、例祭がにぎやかに行われた。伊作、田布施、それに谷山の錫山などから、踊りが奉納されてにぎわった。

鹿児島百年 ~幕末編~ 寺こわし(3)

明治新政府の大改革のうち、廃仏毀釈(きしゃく)は人間の信仰を、足もとからひっくり返す大事件であったといえる。諸藩でも神仏分離から手をつけたが“寺こわし”には、たじろいだようだ。

その中で薩藩だけは、この至難といわれる廃仏を断行したが、続いては飫肥藩(宮崎県南部)が、かなりやっている。薩藩の廃仏が、山津波のように、領内の寺を押しつぶしていったのは、明治元年の九月ごろからのようだ。前回のように、長島や阿多の各郷で、仏像などをこっそり隠し、藩命にそむいた例は、いくつかはあるようだが、ほとんどの寺は、素直に、無残なとりこわしに従った。

知覧郷(川辺郡)の万福寺には、光明皇后の真筆による自観心経や、弘法大師筆の経巻、また持宝院という院号の銅鏡などの宝物があったという。これらはすべて焼かれ、こわされ、一部は兵器に化けた。

いま知覧小学校のプール付近にある、悪魔撃退の形相いかめしい不具の仁王像も、万福寺の門前にあったものだ。廃仏のとき、役人によってこわされ、土中に埋められた。のち堀り出されたものである。<ーーーーーーーーー>石臼を造ったため、仁王は“---------”に変わり果てた。

曽於郡大崎町の飯福寺にも、運慶作といわれ、神変大菩薩と呼ぶ、木像があったという。身長四十センチほどの、名品だったそうだ。やはりそのとき焼き払われた。ただ仁王石像は、鼻と腕の“損傷”で残った。

後年、それを掘りだしたが、国学院の樋口という教授に見てもらった。鎌倉時代のもので、完備しておれば、間違いなく国宝的なもの・・・・・と、惜しまれたようだ。このように、こわされても、まだ生き残っている石像はまだよいとして、石像の多くは、川の護岸やため池工事の底石として使われ、永久に“浮かばぬ仏”となった。

廃仏のとき、寺院だけでなく、個人のものまで、とりあげられた形跡もある。知覧郷浮辺新田の朝隈次右衛門は、秘蔵の仏画に、朝晩祈っていた。廃寺のとき、役人が聞きこんで、とりあげていった。

麓の西福寺での、仏の焼き払いは、冬の寒い日であった。珍しく朝から、雪が降った。家にいた次右衛門の血がさわいだ。仏画を奪い返す決心を、妻に打ち明けた。それは命をかけた行為であった。

西福寺にいってみると、広い庭に高く積まれた経巻や仏具が、白い煙をあげ、燃え始めるところであった。北側の、いまにも炎をあげようとしている絵巻の軸に、目がとまった。見覚えがあった。長年秘蔵し、信心した、自分の仏画である。よくぞきた。そして間に合った。

監視人の目が、はずれた瞬間をねらって、次右衛門はそれを救い上げて立ち去った。家と反対の、小田代の山道を走った。峠の二本松の根元に隠して帰宅した。そして夜、自宅に持ち帰った。

いま知覧町の教行寺にある本尊が、それである。寺が次右衛門から譲り受けたときは、絵像の裏側は、焦げていたという。ゆいしょある寺院と、藩主島津家の墓所にある少数の寺を除いて、おおかたの寺は、明治元年末までには、こわされてしまった。その残った寺にも黒い影がおおった。翌年二年三月、藩主夫人てる子が、死去するという事態が起こったのである。

鹿児島百年 ~幕末編~ 寺こわし(4)

藩主忠義の夫人てる子は、斉彬の娘である。その葬儀に、異例の告示が、藩の知行所からだされた。「いままでの仏式を改め、神式をもって行う」というものであった。明治二年三月のことだ。

このお触れで、鶴丸城内の“仏”たちは、追放の運命となる。廃仏を進めていた関係者を、すっかり元気づけた。藩主一家が、仏像に絶縁した宣言と、受けとったからである。というのは、島津家関係の寺院を、どう処置してよいものか、手をつけかねていたからである。神職関係の鼻息が、荒くなった。

当時、西郷吉之助(隆盛)は、戊辰(ぼしん)の役が、まだ終息告げないのに、さっさと帰鹿し、日当山温泉に湯治していた。西郷はある日、頭を剃って、くりくり坊主にした。“西郷入道”と呼ばれたころのことだ。彼らしい理由があった。

温泉のすぐ近くに、国分八幡(鹿児島神宮)がある。その鳥居の前に「坊主と不浄の徒、入るべからず」と、御札が立っていた。

理非なことには、いつの場合にも、行動で表現して、公憤をぶっつけた西郷である。このときも、藩をあげての廃仏の風潮に便乗した、神職たちのハネあがりをたしなねるため、例によって“からだ”で表現した坊主頭であった。

しかし廃仏の火の手は、いよいよ燃えさかった。六月には「島津家歴代の霊を祭る方法は、今までの仏道をやめて神道にする」「祖先の霊を弔う、孟蘭盆会(うらばんえ)も禁止する」というお触れが、やつぎばやにでた。

福昌寺、南林寺など、ゆいしょある七寺の領地四千二百余石も、とりあげられた。藩庁は糧道を断つ作戦にでたのである。といって、住職を飢え死にはさせなかった。食糧として、住職と僧の二人だけに限り、一日一人五合はだしたが、これには衣装代やその他の生活費まで含んでいた。真綿の首しめであった。

ことここに至っては、廃業するしかない。住職たちは隠居や還俗(げんぞく、元の俗人に帰ること)を願いでた。内心不服なことは、もちろんである。しかし、本山を通して、寺の存続を願うこともせず、檀家の衆も、直訴や、ムシロ旗をかかげて、反抗することもしなかった。そういうことを起こせば、どういう結果になるか。きびしい一向宗への断圧の見本が、周囲にいくらでもあったからだろう。

最後まで残った鹿児島城下の福昌寺、坊津の一乗院竜厳寺など有名な六寺に、廃寺の断がくだったのは、同年十一月であった。慶応初年(一八六五)に、千六百十六を数えた薩藩内の寺院は、ここに全滅したのである。二千九百六十六人の、かつての僧尼は、すべて還俗した。元士族は再び士族に、農は農、商は商に帰った。三分の一は、兵士になったという。

一部の寺は、神社に生まれかわった。城下の南林寺が松原神社に、谷山の慈眼寺が長谷神社に、伊集院の妙円寺が徳重神社に、といったように……。この廃寺に伴い、島津家代々の総社が創建された。鶴嶺(つるがね)神社であった。

全国的には、明治二年から四年までに行われた、神仏分離、または廃仏毀釈も、鹿児島藩では明治二年末に、激烈な形で100%完了したのである。鹿児島県人が、文化財をあまり大切にしないのは、この寺こわしの実績と影響ではないかーーという人もある。鹿児島県の信仰の自由が真宗解禁とともに許されたのは、実に明治九年九月五日のことであった。

現在の寺院がその後に建てられたものであることは、いうまでもない。

廃仏毀釈運動で割られた石像

廃仏毀釈で壊された阿弥陀如来像

旧妙円寺の山門近く(現在の徳重神社の場所の鳥居の周辺)にあった阿弥陀如来像。
廃仏毀釈で妙円寺が破壊された後、徳重神社の下に投げ捨てられていたのを小城地区の人達がここまで運び出し現在まで厚く保護しています。現在の妙円寺へ続く参道にあります。

廃仏毀釈で壊された仁王像

小松帯刀の菩提寺 園林寺おんりんじ跡にある、首と腕をもがれた仁王像。
鹿児島の寺跡や明治になって建てられた神社付近を見て回れば、決して珍しいものではありません。